--.--.--(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
|
鋼の錬金術師を中心とした 妄想ブログです。 ネタバレ&腐女子発言が飛び交いますので 閲覧の際は全て自己責任の範囲でお願い致します。 ※原作・アニメ等公式制作サイドとは全く関係ありません※
--.--.--(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2010.01.30(Sat)
左サイドバーでそれぞれツッコんでもよかったのだけれど何の事かわからなくなりそうなので記事だて。 せっかく記事立てしたのでどうせなら動画もはっとこ。 ■もじゃもじゃ ラストさんのアフロネタは自分もアニメ感想時にツッコミ入れましたが やっぱりオチ担当は増田なんだなぁと ■鉄ちゃん ランファンの連想する“強くてでかい物”がなぜ機関車なのかわからないよ! コレは水樹さん関連の元ネタ(発言)があったりするの? つか、そこは牛さんが書いてなくても、併走するエドワードも追加するくらい工夫をしてくれよスタッフ! エドワードはなぁ、エドワードはなぁ、 小列車ばかり引いてて「チビ」と大型機関車に馬鹿にされることもあるけど、物知りで頑張りやなんだぞおぉぉぉぉ! ゲームといい、版権的に自重しないなら、コミックに没ラフ画集第二弾つけて出してくれないかなぁ ■マッハ 東部中学2年ってwww 中にはどんなリアル厨二な発言集がwww ■まぶたの父 スカー@三宅ヴォイス が ガーフィール@健太ぼいす に染まる時!!! スポンサーサイト
2010.01.16(Sat)
おそらく「からくりサーカス」と「鋼の錬金術師」で錬金術つながりからの人選。 【対談】少年マンガの教理と実践――錬金篇 / 藤田和日郎×荒川弘 【インタビュー】藤田和日郎はいかにして藤田和日郎となりしか / 藤田和日郎 [聞き手=斎藤宣彦] http://www.seidosha.co.jp/index.php?%C6%A3%C5%C4%CF%C2%C6%FC%CF%BA 密林さんでの発売日 2010/1/27 の予定 「からくりサーカス」より「うしおととら」を読み直したくなるのはなんでだろうな… 過日のゆうきまさみセンセとの対談といい、鋼連載終了後は小学館の簒奪ビーフと スクエニの「獣神」を残しての荒川牛残留の攻防なんだろうか?とかなんとか。 しかし対談テーマが「少年マンガの教理と実践」ってのは 「教理」はそのまま、少年漫画における宗教観って意味なのか、それとも少年漫画上の正義って意味なのか? 少年漫画で何を伝えるべきか、いかにして作品内信条を伝えるか、またその手法の範疇(ボーダーライン)を語るって意味なのか 増田のエンヴィー復讐戦とフー爺さんVS大総統戦の構成にもにょる自分としては後者希望。 表現手法と言う意味で思い出した! 水島版のロゼ、れ○ぷとか後半オリジナル展開に関してポカーンな意見を時々目にするので 一応、荒川発言を貼っとこ。 太字は私が個人的に強調したいトコ。 アニメディア2004年10月号 アニメの印象は?特に後半のオリジナル展開についての感想を教えて下さい ―この前水島監督にお会いしたときも言ったんですが、最初からオリジナルにしちゃってもよかったのにって。 監督は「そういうわけにはいかないよ!」とおっしゃっていましたが(笑)。 「原作付きアニメ」が進化するためには どこかでぶっ壊さなきゃならない。 もちろん、「鋼の錬金術師」というタイトルを使うからには、根っこの部分は取り違えちゃ意味がないのですが。 そこを腹に据えていてくれれば「一粒で二度おいしい」んですから、 オリジナル大歓迎です。ホムンクルス側を掘り下げて、そこから物語へアプローチして行く設定はとても興味深く面白いです。 ただ後半のロゼが軍に連行されたくだりは、私が目指す少年漫画における娯楽の範囲から逸脱していたので、 あの描写は通すべきではなかったと後悔しています。 ちょうど鋼友さん達とメールで荒川インタビュー全集あればいいのにねって話題にしてたトコなので 個人的に周知させたい! 発言の一部分だけが歪曲されて一人歩きしてて、ソースにあたれや!ってラースしちゃう部分をピックアップ(笑) あと、Wikiの牛語録とかも久々に読み返すと感慨深いなぁ… なんかねえー FAのDVD4巻特典4コマを見たわけなんだが ヨック島回の4コマは、牛さん的にも師匠のネグレクトがひっかかった故のフォローなのか? 原作者に本編のフォローさせちゃうアニメ化ってなんなの? とか思ってしまうのは穿ちすぎなんだろうか… 牛さんにしてもなー 劇場版へのあてつけなのか「未成年の飲酒・禁煙は~」ネタの時もひっかかったんだけど アニメは制作に丸なげって他ならぬコミックスで公言したくらいなんだから 後から皮肉るのもどうかと思うよ。 逆にFAは制作会議にも顔出してるって言った以上は 後から4コマ等で茶化すんじゃなくて 納得いかない表現にはリテイク出してくれと思うんだがな。 ああ、穿ちすぎ、穿ちすぎ、穿ちすぎ(笑)
2010.01.11(Mon)
『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』 第39話「白昼の夢」(1月10日放送) から変更になった第4クール目OP感想です。 ※当ブログは原作ガンガン本誌進行でのネタバレに配慮はありませんのでご注意ください※ ■第一声 まず今回、唸ったのは「♪今はもう 何も恐れる事はない~」の部分。 その前の歌詞&映像の内容から 兄弟二人っきりから始った旅も出会った人達と助けあってもう大丈夫 「一」から人々を巻き込んで「全」の大きな流れになる。そんな歌詞解釈の演出。 登場人物が兄弟の周りを人々が囲むってだけでも映像としてはあうけど、この場所、覚えてるかな? 第1クールOP「again」ラスト、兄弟が二人っきりで立ってた場所を反転して意識してると思うのね。 「Period」のが右(東)に陽があるとして夜明けって思っていいのかしら。 んで、最後にもう一回、逆転の錬成陣が書かれた荒野に背中合わせで佇む兄弟。 ![]() かつて、「家族」というコミュニティーの最小単位にしか目が向かず、 「二人だけの秘密」として双方内向きでブレーキがかからず母錬成を試みた兄弟。 旅のスタート(国家錬金術師資格試験)において大総統から「まだ世界を知らぬ」なんて言われちゃう兄弟 以降、多くの人と世界を見て、物語の最終局面では双方背を向けて外に真っ直ぐに自立してる兄弟。 劇場版での「これからどうするの?」と、最後に来ても行動の主体を兄まかせアルにズコーだった私としては今回は期待しちゃいますよ。 「あなたを殺して私も死ぬ~」はマジ、三文芝居に見えるからFAではセリフ回しだけでも変えて欲しいんですが… それにしても兄弟の表現は、まだ1クール残ってるのに、今やっちゃっていいの?って気分ですよ。 いや、オリヴィエ様に「力を貸して欲しい」って言えて、信頼を寄せた時点でOKな演出なんですけどね。 ■OPとEDで色彩統一 ![]() 単にエドが赤コートだから青空が映えるってのもあるんだろうけど OPもEDもエドとアルが続けて順に出てくるトコロでそれぞれ赤と青メインの色彩。 二人すれ違うとこだけ赤と青の担当がかわってる。 ■また、タイトルが… ![]() 最初に出た、手書き風のタイトル文字。 その前はグレースケールの画面だったのに、あえて薄茶にしてるのは子供の落書きオチだった第一EDを意識してだろうなと思った。 で、通常ロゴはどうするのかなーとお手並み拝見!とか思ってたら無難すぎてつまんない切り替えだったつーか あいかわらずタイトル出しで萎えるアニメじゃのう… OP最後のもういっかいタイトル出しした時のシルエット兄弟と対比にしては中途半端だし、両端の兄弟はいらんだろう… アニメではあのサイズでOPを走るエドは躓かないといけない法則でもあるんだろうか… ■全体的な印象としては やっぱり1・3クール目OPに続いて雑多な印象かなぁ… タイトル出しは3種もいらないと思うし、見せゴマがどこだかわかないカットがあるのが気になる… えーとね、今回、動きはよく動いてたと思うのよ。 ただ…動けばすごいってもんじゃなくてさー 曲のテンポの関係と1分30秒間に詰め込まなきゃいけないキャラが増えたとか諸事情もわかるんだけどさー コマ送りじゃなくて、通常の動体視力で見えなきゃ見えてないも一緒つーか、おばちゃんついていけんとよ(笑) アクションシーンを(あるに越した事はないけど)スピード感で押し切られると、 俺達すげえだろ?って制作側のオ○ニー表現にしか思えない自分としては、 スピード感より表情とか小芝居が効いてる方が個人的には評価があがるんだよねぇ… 何がどうなってるのかわかんないフー爺・ランファンVSエンヴィーは捨て駒で、あの一連の部分の見せコマがメイちゃん&オリヴィエだったってのなら成功かもしれんが… ![]() アルVSプライドの部分にしても、コマ送りすればアルは反応よく動いてるし、 本編内容考えるとプライドに対して劣勢なのも理解できるんだけど 目に止まる動きの部分が……アルかっちょ悪いカットばかりなのはどうよ…OTL... (尻尾も切れたままだしww) この動き見て、デビルズネスト地下での大総統VSかっちょ悪いグリードさんの逃げ惑う愉快ポーズ思い出したの私だけ? 逆に画面栄え的ハッタリが効いてたのがキンブリーさん ![]() FAでのこの人の錬金術ってよーわからんわ。 可能かどうか知らんがなんちゃって錬金術って事でOPのは大気錬成で空気圧縮して障壁つくったとかそんなん? ■MAD素材かと… あと気になったのがコレ↓ ![]() 中盤にあったお父様家のカットと対なのはわかるし、お父様家のカットはあまり気にならなかったのに エルリック家サイドはなんだかMAD素材臭い… 確か「種デス」のOPでこんなのあったよね… OPがケミストリーって聞いて「種デス」の悪夢が蘇って心配したのは私だけではないハズだ! 今回はまっとうな曲でホントによかった ε=('・`) あ、ここでもエドが青空、アルが茜空担当ね。 ■CG? ![]() 扉が壊れるシーンってCGだよねぇ…? 「家族で見れるあたたかい鋼」だの、CGの緻密な背景は敬遠したいだのはドコに行ったんだか… 軌道修正するならきちんとすればいいのに、EDのプライドがエドに忍び寄るシーンとか絵本的なままで違和感。 そういや、mixi日記でも愚痴ってたりと何をブログネタに書いたか、WEBにはまったく書いてないのかごっちゃになってきたけど 土6・日5アニメの慣例に従ったまま、番組冒頭で「アニメを見る時は明るい部屋で離れて見てね」的注意書きが無い事に気づいた時、 視聴者の事なんか何も考えてないんだなーとヌルイ笑みが出てきたって話は書かずじまいのようなw そのくせ、ソニー様々の為には歌詞字幕は入れてるんだよねぇ。 コメント返しはもうちょっとお待ちクダサイ。 遅れててすみません(>_<。)
| ホーム |
| |